突然の旅人

大した話でもない黒坂修のアホ旅日記

歳末と商店街

昔懐かしい景観を保ち続けている商店街が好きなのである。
年末に差し掛かると浅草に足が向く。浅草には先週出かけて葵丸進で天麩羅を食ってから合羽橋で小物調理道具を買った。
そして今週は「おばあちゃんの原宿」と言われる巣鴨地蔵通り商店街へ初めてやってきたのである。

地蔵通りは想像を超えた感動ものの異空間だった。日本中の商店街がシャッター通り化する中でこういうところもあるのだ。


こんな店が会社の近くにあれば俺は毎日昼飯を食うだろう。あらゆる定食もの、丼もの、麺類、中華、甘いものを取り揃えたこんな店はもはや文化財ものである。
50年も前、俺が生まれ育った荻窪界隈には「食堂」と呼ばれたこんな店もあって、思い出してみれば中野にかけての中央線沿線は丸ごと地蔵通りみたいな下町だった。小田急や東急よりもはるかに古くから拓けた中央線沿線には明治の昔から上野、神田方面からの下町の風が流れ込み商店街が形成されていた。(荻窪駅明治24年開業)
そして、俺がガキの頃の商店街にはあったのだが今はない店、雰囲気、人情…その失われたほとんどの要素を並べてくれているのが巣鴨地蔵通り商店街なのだろう。
地蔵通りは俺の気分をかなり上げてくれた。

地蔵通りには婆さんたちが日頃着るものを扱う店が多い。こういうものをどこで買ってしまったのだろうかと思えるものの全てが数百円から2000円くらいまでで揃っている。

「どこで買ったのか?」・・・ここに地蔵通りの人気の訳があるのだろう。洋品店の他には、大福など餅菓子、豆屋、煎餅屋、漬物、漢方薬、海苔・お茶、佃煮、仏具、袋物・カバン、寝具、和菓子・甘味処、雑貨・アクセサリー、練り物・・・・・・
この商店街にはデパートやスーパーやショッピングセンターにはないものが集められているのである。一部あったとしても、ここにはまとまって集結しているのだ。


気分が上がった俺はおよそ1時間半の間に立ち食いを続けた。揚げたてのタコ入りさつま揚げ、焼きたてのシナモンパン、塩大福、みたらし団子、抹茶ソフトクリーム・・・どれもうまかったし、どの店のおばさんも気さくで明るかった。立ち寄った渋い喫茶店「貴族」は、外を歩いているのと同じような婆さんがカウンター内にいて、太った50過ぎの娘と親戚らしい姉ちゃんが愛想よく切り盛りしていた。
実に癒される商店街である。
今度は柴又と戸越銀座に行くことにする。